Ubuntu で、ネットワークを手動で(設定ファイルで)設定する方法

Ubuntu で、GUI に頼らずネットワークを無理やり手動で、設定ファイルによって設定するには、/etc/network/interfaces ファイルをいじる。サーバに 2枚 eth0、eth1 という名前のイーサネットカードがくっついていて(eth0 とか eth1 という名前は ifconfig -a コマンドで確認する)、eth0 にスタティックな IP(192.168.0.1 など)、eth1 に DHCP による IP アドレスを割り当てるには、次のようにする。
# vi /etc/network/interfaces

auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth1 inet static
address 192.168.0.1
netmask 255.255.255.0

auto eth1
iface eth0 inet dhcp
こうすると半ば強制的に設定できる。/etc/network/interfaces ファイルを変更したら以下のコマンドを実行しないと設定は有効にならない。
# /etc/inet.d/networking restart
Ubuntu で、GUI に頼らずネットワークを無理やり手動で、設定ファイルによって設定するには、/etc/network/interfaces ファイルをいじる。サーバに 2枚 eth0、eth1 という名前のイーサネットカードがくっついていて(eth0 とか eth1 という名前は ifconfig -a コマンドで確認する)、eth0 にスタティックな IP(192.168.0.1 など)、eth1 に DHCP による IP アドレスを割り当てるには、次のようにする。
# vi /etc/network/interfaces

auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth1 inet static
address 192.168.0.1
netmask 255.255.255.0

auto eth1
iface eth0 inet dhcp
こうすると半ば強制的に設定できる。/etc/network/interfaces ファイルを変更したら以下のコマンドを実行しないと設定は有効にならない。
# /etc/inet.d/networking restart

Linux で、あるドメインの MX レコードを調べる方法

あるドメインで運用されているトップのメールサーバ(ルートのメールサーバ、つまり外部と通信する大元のメールサーバのこと)を調べるには、次のようにコマンドを打てばよい。

nslookup -type=mx amazonaws.com

上の例では amazonaws.com のトップのメールサーバ、つまり Amazon Web Services(AWS)の MX レコードを調べている。preference = 10 などのフィールドは、そのサーバの(通信の)優先度を表す。値が等しい場合は優先度は同じ、値が大きくなるほど優先度は低くなる。

あるドメインで運用されているトップのメールサーバ(ルートのメールサーバ、つまり外部と通信する大元のメールサーバのこと)を調べるには、次のようにコマンドを打てばよい。

nslookup -type=mx amazonaws.com

上の例では amazonaws.com のトップのメールサーバ、つまり Amazon Web Services(AWS)の MX レコードを調べている。preference = 10 などのフィールドは、そのサーバの(通信の)優先度を表す。値が等しい場合は優先度は同じ、値が大きくなるほど優先度は低くなる。

bash で、シェルスクリプトからメールを送る方法

bash では、様々なコマンドを`(バッククオーテーション)で囲むと、そのコマンドを変数に入れたりすることができる。つまり、何か処理を始めたり終わったことをメールで通知する場合は次のようにする。

#!/bin/bash

echo 'Subject: Started: your_program'   >  temp.txt
echo 'To: yourname@yourdomain.com'      >> temp.txt
echo 'Started.'                         >> temp.txt
cat  temp.txt                           | `sendmail -t -i`
rm temp.txt

your_program (←ここに処理したいプログラム名(時間がかかるもの)を書く)

echo 'Subject: Completed: your_program' >  temp.txt
echo 'To: yourname@yourdomain.com'      >> temp.txt
echo 'Completed.'                       >> temp.txt
cat temp.txt                            | `sendmail -t -i`
rm  temp.txt

大事なのは
cat temp.txt | `sendmail -t -i`

bash では、様々なコマンドを`(バッククオーテーション)で囲むと、そのコマンドを変数に入れたりすることができる。つまり、何か処理を始めたり終わったことをメールで通知する場合は次のようにする。

#!/bin/bash

echo 'Subject: Started: your_program'   >  temp.txt
echo 'To: yourname@yourdomain.com'      >> temp.txt
echo 'Started.'                         >> temp.txt
cat  temp.txt                           | `sendmail -t -i`
rm temp.txt

your_program (←ここに処理したいプログラム名(時間がかかるもの)を書く)

echo 'Subject: Completed: your_program' >  temp.txt
echo 'To: yourname@yourdomain.com'      >> temp.txt
echo 'Completed.'                       >> temp.txt
cat temp.txt                            | `sendmail -t -i`
rm  temp.txt

大事なのは
cat temp.txt | `sendmail -t -i`

Amazon EC2 のインスタンスタイプ

https://docs.amazonwebservices.com/AWSEC2/latest/DeveloperGuide/index.html?Instance_Types_and_Architectures.html より。どのインスタンスもルートパーティション(/)には1GB しか割り当てられないことに注意する。

https://docs.amazonwebservices.com/AWSEC2/latest/DeveloperGuide/index.html?Instance_Types_and_Architectures.html より。どのインスタンスもルートパーティション(/)には1GB しか割り当てられないことに注意する。