// HashTest.cpp : Defines the entry point for the console application.
// Copyright (c) 2005, 2006 twinkle.cc All Rights Reserved.
//
//" title="https://perltips.twinkle.cc/
//">https://perltips.twinkle.cc/
// perltips@gmail.com
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <wincrypt.h>
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
#define BUFFER_LEN 253
#define SHA1LEN 20
PCHAR pcMessage;
DWORD ccMessage;
DWORD dwStatus = 0;
HCRYPTPROV hProv = 0;
HCRYPTHASH hHash = 0;
BYTE pbHash[SHA1LEN];
BYTE pbRandom[BUFFER_LEN];
DWORD cbHash = 0;
CHAR pcDigits[] = "0123456789ABCDEF";
CHAR pcHash[SHA1LEN * 2 + 1];
//Get handle to the crypto provider
if (!CryptAcquireContext(&hProv,
NULL,
NULL,
PROV_RSA_FULL,
CRYPT_VERIFYCONTEXT))
{
dwStatus = GetLastError();
goto done;
}
// Get a random value
if( CryptGenRandom(
hProv,
BUFFER_LEN,
pbRandom))
{
printf("%d bytes of random data have been generated.\n", BUFFER_LEN);
}
else
{
dwStatus = GetLastError();
printf("Random bytes were not correctly generated.\n");
goto done;
}
if (!CryptCreateHash(hProv, CALG_SHA1, 0, 0, &hHash))
{
dwStatus = GetLastError();
goto done;
}
if (!CryptHashData(hHash, pbRandom, BUFFER_LEN, 0))
{
dwStatus = GetLastError();
printf("CryptHashData failed: %d\n", dwStatus);
goto done;
}
cbHash = SHA1LEN;
if (CryptGetHashParam(hHash, HP_HASHVAL, pbHash, &cbHash, 0))
{
printf("SHA1 hash is: ");
for (DWORD i = 0; i < cbHash; i++)
{
pcHash[i * 2] = pcDigits[pbHash[i] >> 4];
pcHash[i * 2 + 1 ] = pcDigits[pbHash[i] & 0xf];
pcHash[i * 2 + 2 ] = '\0';
}
printf("%s\n", pcHash);
}
else
{
dwStatus = GetLastError();
printf("CryptGetHashParam failed: %d\n", dwStatus);
}
done:
CryptDestroyHash(hHash);
CryptReleaseContext(hProv, 0);
WCHAR pwcMessage[BUFFER_LEN];
MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, pcHash, sizeof(pcHash), pwcMessage, sizeof(pwcMessage));
ccMessage = ( DWORD ) wcslen( pwcMessage );
if( ( pcMessage = ( PCHAR ) malloc( ccMessage + 1 ) ) )
{
WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, pwcMessage, -1, pcMessage, ccMessage + 1, NULL, NULL );
printf("malloc ok: %s\n", pcMessage);
}
else
{
printf("Not enough memory");
dwStatus = ERROR_NOT_ENOUGH_MEMORY;
}
return dwStatus;
}
// HashTest.cpp : Defines the entry point for the console application.
// Copyright (c) 2005, 2006 twinkle.cc All Rights Reserved.
//
//" title="https://perltips.twinkle.cc/
//">https://perltips.twinkle.cc/
// perltips@gmail.com
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <wincrypt.h>
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
#define BUFFER_LEN 253
#define SHA1LEN 20
PCHAR pcMessage;
DWORD ccMessage;
DWORD dwStatus = 0;
HCRYPTPROV hProv = 0;
HCRYPTHASH hHash = 0;
BYTE pbHash[SHA1LEN];
BYTE pbRandom[BUFFER_LEN];
DWORD cbHash = 0;
CHAR pcDigits[] = "0123456789ABCDEF";
CHAR pcHash[SHA1LEN * 2 + 1];
//Get handle to the crypto provider
if (!CryptAcquireContext(&hProv,
NULL,
NULL,
PROV_RSA_FULL,
CRYPT_VERIFYCONTEXT))
{
dwStatus = GetLastError();
goto done;
}
// Get a random value
if( CryptGenRandom(
hProv,
BUFFER_LEN,
pbRandom))
{
printf("%d bytes of random data have been generated.\n", BUFFER_LEN);
}
else
{
dwStatus = GetLastError();
printf("Random bytes were not correctly generated.\n");
goto done;
}
if (!CryptCreateHash(hProv, CALG_SHA1, 0, 0, &hHash))
{
dwStatus = GetLastError();
goto done;
}
if (!CryptHashData(hHash, pbRandom, BUFFER_LEN, 0))
{
dwStatus = GetLastError();
printf("CryptHashData failed: %d\n", dwStatus);
goto done;
}
cbHash = SHA1LEN;
if (CryptGetHashParam(hHash, HP_HASHVAL, pbHash, &cbHash, 0))
{
printf("SHA1 hash is: ");
for (DWORD i = 0; i < cbHash; i++)
{
pcHash[i * 2] = pcDigits[pbHash[i] >> 4];
pcHash[i * 2 + 1 ] = pcDigits[pbHash[i] & 0xf];
pcHash[i * 2 + 2 ] = '\0';
}
printf("%s\n", pcHash);
}
else
{
dwStatus = GetLastError();
printf("CryptGetHashParam failed: %d\n", dwStatus);
}
done:
CryptDestroyHash(hHash);
CryptReleaseContext(hProv, 0);
WCHAR pwcMessage[BUFFER_LEN];
MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, pcHash, sizeof(pcHash), pwcMessage, sizeof(pwcMessage));
ccMessage = ( DWORD ) wcslen( pwcMessage );
if( ( pcMessage = ( PCHAR ) malloc( ccMessage + 1 ) ) )
{
WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, pwcMessage, -1, pcMessage, ccMessage + 1, NULL, NULL );
printf("malloc ok: %s\n", pcMessage);
}
else
{
printf("Not enough memory");
dwStatus = ERROR_NOT_ENOUGH_MEMORY;
}
return dwStatus;
}
// 秀丸 ファイル名自動作成&保存マクロ
//
// Copyright (c) 1996-2006 twinkle.cc All Rights Reserved.
// 改変、配布は自由
// →でも修正したら連絡いただけると嬉しいです:perltips@gmail.com
//
// ○このマクロについて
//
// このマクロは、秀丸で書いた文章にファイル名を日付で付けて保存し、終了します。
// 以下の 2点で自動化します。
//
// 1) 書いた文を、指定されたディレクトリに日付をファイル名として保存。
// ファイル名は yyyyddmmx.txt というフォーマット。
// yyyymmdd は 2006/12/24 などのフォーマット。
// x は、その日で保存した順に、a、b、c、…とついていきます。
// つまりファイル名は 20061224a.txt、20061224b.txt... などの名前に
// なります(ファイル名を考えなくてすむので便利)。
// 2) タブを空白に変換します (97行目)。
//
//
// ○ 設定方法
//
// 1) 秀丸エディタの設定メニューから、
// その他|動作環境|環境|マクロファイル用のフォルダ
// で、マクロを保存するディレクトリを指定。
// 2) 下の、[保存するディレクトリの指定] のところで、
// 書いたメールを保存するディレクトリを指定。
// ディレクトリの区切り記号 \ は \\ と2つ重ねる。
// 3) このマクロを save_txt.mac などの名前で、
// 1) で設定したディレクトリに保存。
// 4) 秀丸のメニューから、マクロ|マクロ登録|ファイル名で
// 3) で指定したファイル名を選択。タイトルを設定。
// 5) 必要なら、秀丸でキーカスタマイズとツールバーを
// カスタマイズすればボタンひとつでマクロを走らせることが可能。
// [保存するディレクトリの指定]
// ネットワークにある PC に保存するとき
// \\your_computer_name\data\mail\2006 に保存する場合
// (2006 などの年ごとのディレクトリは毎年作ってください)
$savedir = "\\\\your_computer_name\\data\\mail\\" + year + "\\";
// ローカルに保存するとき
// $savedir = "c:\\data\\mail\\logs\\" + year + "\\";
// ここから先はプログラム
#index = 0; // 行を表す
// 最初の空白行は無視
gofiletop; // ファイルの先頭に移動
while(!linelen2) {
delete; // 改行を削除
}
// 日付をファイル名として保存
gofileend; // ファイルの終わりで作業
insert "\n";
insert year;
insert month;
insert day;
insert "a.txt"; // yyyymmdd.txt という名前を付ける
copyline; // 行をコピー
beginclipboardread; // クリップボードの選択を開始
$filename = getclipboard; // ファイル名をクリップボードから取得
// ファイルが存在するかどうか
if (filename != "" ) {
// filename の初期化
if (leftstr(filename, 3) == "\\\\\\")
$filename = rightstr(filename, strlen(filename) - 1);
else
$filename = filename; // 既存のファイル名をつける。
} else {
while (existfile($savedir + $filename)) {
$index = midstr($filename,8,1); // 現在の index を取得 (初期値 a)
$index = char(ascii($index)+1); // index を更新(a,b,c, ...)
golinetop; // 行の先頭に移動
right 8; // index 位置に移動
insert $index; // index を付加
delete; // 更新前の index を消す
copyline; // できたファイル名をコピー
beginclipboardread; // クリップボードの選択を開始
$filename = getclipboard; // ファイル名をクリップボードから取得
}
}
$filename = $savedir + $filename; // ファイル名をフルパスで生成
// ファイル名の後処理
selectline; // 1行選択
cut; // カット
backspace; // 最初に付けた \n を削除
// 作成した内容をクリップボードにコピー
selectall; // 全ての範囲を選択
tospace; // タブ→空白変換
copy; // クリップボードへコピー
escape; // 選択を解除
// ファイル名を付けて保存
saveas $filename;
// 秀丸を終了
exit;
// 秀丸 ファイル名自動作成&保存マクロ
//
// Copyright (c) 1996-2006 twinkle.cc All Rights Reserved.
// 改変、配布は自由
// →でも修正したら連絡いただけると嬉しいです:perltips@gmail.com
//
// ○このマクロについて
//
// このマクロは、秀丸で書いた文章にファイル名を日付で付けて保存し、終了します。
// 以下の 2点で自動化します。
//
// 1) 書いた文を、指定されたディレクトリに日付をファイル名として保存。
// ファイル名は yyyyddmmx.txt というフォーマット。
// yyyymmdd は 2006/12/24 などのフォーマット。
// x は、その日で保存した順に、a、b、c、…とついていきます。
// つまりファイル名は 20061224a.txt、20061224b.txt... などの名前に
// なります(ファイル名を考えなくてすむので便利)。
// 2) タブを空白に変換します (97行目)。
//
//
// ○ 設定方法
//
// 1) 秀丸エディタの設定メニューから、
// その他|動作環境|環境|マクロファイル用のフォルダ
// で、マクロを保存するディレクトリを指定。
// 2) 下の、[保存するディレクトリの指定] のところで、
// 書いたメールを保存するディレクトリを指定。
// ディレクトリの区切り記号 \ は \\ と2つ重ねる。
// 3) このマクロを save_txt.mac などの名前で、
// 1) で設定したディレクトリに保存。
// 4) 秀丸のメニューから、マクロ|マクロ登録|ファイル名で
// 3) で指定したファイル名を選択。タイトルを設定。
// 5) 必要なら、秀丸でキーカスタマイズとツールバーを
// カスタマイズすればボタンひとつでマクロを走らせることが可能。
// [保存するディレクトリの指定]
// ネットワークにある PC に保存するとき
// \\your_computer_name\data\mail\2006 に保存する場合
// (2006 などの年ごとのディレクトリは毎年作ってください)
$savedir = "\\\\your_computer_name\\data\\mail\\" + year + "\\";
// ローカルに保存するとき
// $savedir = "c:\\data\\mail\\logs\\" + year + "\\";
// ここから先はプログラム
#index = 0; // 行を表す
// 最初の空白行は無視
gofiletop; // ファイルの先頭に移動
while(!linelen2) {
delete; // 改行を削除
}
// 日付をファイル名として保存
gofileend; // ファイルの終わりで作業
insert "\n";
insert year;
insert month;
insert day;
insert "a.txt"; // yyyymmdd.txt という名前を付ける
copyline; // 行をコピー
beginclipboardread; // クリップボードの選択を開始
$filename = getclipboard; // ファイル名をクリップボードから取得
// ファイルが存在するかどうか
if (filename != "" ) {
// filename の初期化
if (leftstr(filename, 3) == "\\\\\\")
$filename = rightstr(filename, strlen(filename) - 1);
else
$filename = filename; // 既存のファイル名をつける。
} else {
while (existfile($savedir + $filename)) {
$index = midstr($filename,8,1); // 現在の index を取得 (初期値 a)
$index = char(ascii($index)+1); // index を更新(a,b,c, ...)
golinetop; // 行の先頭に移動
right 8; // index 位置に移動
insert $index; // index を付加
delete; // 更新前の index を消す
copyline; // できたファイル名をコピー
beginclipboardread; // クリップボードの選択を開始
$filename = getclipboard; // ファイル名をクリップボードから取得
}
}
$filename = $savedir + $filename; // ファイル名をフルパスで生成
// ファイル名の後処理
selectline; // 1行選択
cut; // カット
backspace; // 最初に付けた \n を削除
// 作成した内容をクリップボードにコピー
selectall; // 全ての範囲を選択
tospace; // タブ→空白変換
copy; // クリップボードへコピー
escape; // 選択を解除
// ファイル名を付けて保存
saveas $filename;
// 秀丸を終了
exit;